パソコンを使っていると、突然の不具合やエラーに悩まされることがありますよね。「インターネットにつながらない」「プリンターが動かない」「Windows Updateができない」など、困った経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、Windowsに標準搭載されている「トラ…
Googleリモートデスクトップで大容量ファイルを転送する方法|ギガファイル便活用
- 公開日:2024/12/21
- 最終更新日:
- パソコン基礎知識
Googleリモートデスクトップは、遠隔操作で別のパソコンを操作できる便利なツールですが、大きなファイルの転送には向いていません。そこで、この記事では、Googleリモートデスクトップで容量オーバーとなる大容量ファイルをスムーズに転送する方法として、ギガファイル便を活用した方法を解説します。
なぜGoogleリモートデスクトップで大容量ファイル転送は難しいのか?
Googleリモートデスクトップは、画面転送とキーボード・マウス操作の同期が主な機能であり、ファイル転送機能は限定的です。ネットワーク環境にも大きく左右されるため、大容量ファイルの転送は時間がかかったり、途中で中断したりする可能性があります。
ギガファイル便とは?
ギガファイル便は、無料で大容量ファイルを転送できるオンラインサービスです。会員登録不要で、最大300GBまでのファイルをアップロードできます。
ギガファイル便を使った大容量ファイル転送の手順
- ファイルをアップロード:送信元のパソコンでギガファイル便のウェブサイトにアクセスし、転送したいファイルをアップロードします。
- ダウンロードURLを取得:アップロードが完了すると、ダウンロードURLが発行されます。このURLをコピーします。
- URLを共有:コピーしたダウンロードURLを、Googleリモートデスクトップで操作している側のパソコンに何らかの方法(メール、チャットなど)で伝えます。
- ファイルをダウンロード:受け取ったパソコンのブラウザにダウンロードURLを貼り付けてアクセスし、ファイルをダウンロードします。
ポイント:
- ギガファイル便は無料で利用できますが、ファイルの保存期間には上限があります(最長100日間)。
- 機密性の高いファイルを送信する場合は、パスワードを設定するなど、セキュリティ対策を講じることをお勧めします。
その他の大容量ファイル転送サービス
ギガファイル便以外にも、以下のような大容量ファイル転送サービスがあります。
- データ便
- firestorage
- おくりん坊
これらのサービスも、用途に合わせて使い分けると良いでしょう。
まとめ
Googleリモートデスクトップで大容量ファイルを転送する場合は、ギガファイル便のようなファイル転送サービスを活用することで、スムーズにデータ共有を行うことができます。それぞれのサービスの特徴を理解し、最適な方法を選択しましょう。
Googleリモートデスクトップの使い方 – 場所を選ばないパソコン操作
【初心者向け】近くのおすすめパソコン教室ナビならパソコンが初めての方でも安心!全国の初心者向けパソコン教室情報に加え、基本操作、Word・Excel、資格取得など、スキルアップに役立つ情報が満載!