Clibor(クリボー)完全設定ガイド|初心者向けインストールから基本設定まで【2025年最新】
- 公開日:2025/10/23
- 最終更新日:
- パソコン基礎知識
- Clibor(クリボー)完全設定ガイド|初心者向けインストールから基本設定まで【2025年最新】 はコメントを受け付けていません

Clibor(クリボー)完全設定ガイド|初心者向けインストールから基本設定まで
「Cliborをダウンロードしたけど、どう設定すればいいの?」そんな疑問を持っていませんか?
Clibor(クリボー)は非常に優れたクリップボード履歴ツールですが、初回設定をきちんと行うことで、さらに快適に使えるようになります。この記事では、ダウンロードから基本設定、定型文の登録、トラブル対策まで、専門知識がなくても理解できるように詳しく解説します。
💡 Cliborの設定は「スマホの初期設定」
Cliborの設定は、新しいスマホを買った時の初期設定のようなものです。箱から出してすぐに使えますが、Wi-Fi接続やアプリのインストール、通知設定などを済ませることで、格段に便利になりますよね。Cliborも同じで、基本設定を5〜10分かけて行うだけで、これから何年も快適に使える環境が整います。
⚠️ この記事はこんな人におすすめ
✅ Cliborを初めて使う人
✅ ダウンロードしたけど設定方法がわからない人
✅ もっと便利に使いこなしたい人
✅ 定型文機能の使い方を知りたい人
クリップNOTEからの移行を検討している方は、クリップNOTE代替はClibor一択!絵文字文字化け解決と完全移行ガイドも併せてご覧ください。
Cliborとは?3つの特徴を簡潔に
まず、Cliborの基本を押さえておきましょう。Clibor(クリボー)は、日本製の無料クリップボード履歴管理ツールです。
✅ Cliborの3つの特徴
- クリップボード履歴管理:コピーした内容を最大1000件まで自動保存
- 定型文機能:よく使うフレーズを登録して一瞬で呼び出せる
- 軽量・高速:メモリ使用量が少なく、起動も0.1秒以内
Cliborを使わない場合
問題点:
・過去にコピーした内容は上書きされる
・定型文を毎回入力する必要がある
・複数の内容を連続でコピー&ペーストできない
Cliborを使う場合
メリット:
・過去の履歴からいつでも呼び出せる
・定型文を一瞬で貼り付けられる
・複数の内容を効率的に管理できる
それでは、実際の設定手順を見ていきましょう!
Cliborのダウンロード方法
公式サイトからのダウンロード
Cliborは以下の公式サイトから無料でダウンロードできます。
✅ Cliborのダウンロード先
- 窓の杜(おすすめ):https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/clibor/
- 公式サイト:https://chigusa-web.com/(作者:千草氏)
⚠️ ダウンロード時の注意点
窓の杜または公式サイト以外からはダウンロードしないでください。非公式サイトには、ウイルスやマルウェアが含まれている可能性があります。
ダウンロードファイルの確認
ダウンロードが完了したら、以下を確認してください:
ダウンロード確認事項
- ファイル名が「Clibor」を含んでいるか
- 拡張子が「.zip」になっているか
- ファイルサイズが数MB程度(2025年版は約3〜5MB)
Cliborのインストール(解凍)
Cliborはインストーラーが不要なポータブルアプリです。ZIPファイルを解凍するだけで使えます。
解凍場所の選び方
💡 解凍場所は「アプリの住所」
Cliborの解凍場所は、アプリの「住所」のようなものです。引っ越し(移動)は可能ですが、最初に適切な場所を選ぶことで、後々の管理が楽になります。おすすめは「自分の部屋(ユーザーフォルダ)」に「Tools」という「専用の棚」を作って、そこに置くことです。
推奨される解凍場所:
- ベスト:
C:\Users\[あなたのユーザー名]\Tools\Clibor - 次善:
C:\Tools\Clibor - 避けるべき:
C:\Program Files\Clibor(書き込み権限の問題が発生しやすい)
解凍手順
Cliborの初回起動
Clibor.exeを実行する
解凍したフォルダ内のClibor.exeをダブルクリックして起動します。
⚠️ Windows SmartScreenの警告が出る場合
初回起動時、「WindowsによってPCが保護されました」という警告が出ることがあります。これは正常な動作です。以下の手順で実行してください:
1. 「詳細情報」をクリック
2. 「実行」ボタンが表示されるのでクリック
3. 次回以降はこの警告は出ません
常駐の確認
Cliborが正常に起動すると、システムトレイ(画面右下の時計近く)にオレンジ色のアイコンが表示されます。
起動確認チェックリスト
- システムトレイにオレンジ色の「C」アイコンが表示されている
- アイコンをクリックするとメニューが表示される
- エラーメッセージが出ていない
もしアイコンが見つからない場合、システムトレイの「↑」矢印をクリックして、隠れたアイコンを表示してください。
基本設定(必須)
ここからが重要です。Cliborを快適に使うための基本設定を行いましょう。
設定画面を開く
システムトレイのCliborアイコンを右クリック→「設定」を選択します。
設定1:スタートアップ登録(自動起動)
💡 スタートアップは「常駐スタッフ」
スタートアップ登録は、お店の「常駐スタッフ」を雇うようなものです。PC起動時に自動でCliborが待機してくれるので、必要な時にすぐ履歴を呼び出せます。手動起動だと、「使いたい時にスタッフがいない」状態になってしまいます。
設定2:ホットキーのカスタマイズ
CliborはデフォルトでCtrlキー2回押しで履歴を表示します。これを変更することもできます。
おすすめのホットキー設定:
- クリップNOTEから移行した人:Shift×2(クリップNOTEと同じ感覚)
- 誤動作を減らしたい人:Ctrl×2(デフォルト、誤動作しにくい)
- 他のツールと併用する人:Ctrl+Shift+C(競合を避ける)
設定3:履歴保存件数
推奨設定:
- 一般的な使用:1000件(デフォルトでOK)
- 頻繁にコピー作業する人:3000〜5000件
- 動作を軽くしたい人:500件
設定4:表示設定(フォント・ウィンドウサイズ)
履歴ウィンドウの見た目をカスタマイズできます。
おすすめの表示設定
- フォント:Meiryo UI または Yu Gothic UI(読みやすい)
- 文字サイズ:10〜12pt(好みに応じて)
- ウィンドウサイズ:画面の1/3〜1/2程度
基本的な使い方をマスターする
設定が完了したら、実際に使ってみましょう。
履歴の呼び出しとペースト
便利な操作テクニック:
- 検索機能:履歴ウィンドウ上部の検索ボックスでキーワード検索
- 削除:不要な履歴を選択してDeleteキー
- クリップボードに戻す:選択してCtrl+C(他のアプリでCtrl+Vで使用可能)
💡 履歴ウィンドウは「デジタルのメモ帳」
Cliborの履歴ウィンドウは、机の上に置いた「メモ帳」のようなものです。コピーした内容が1ページずつ記録されていて、パラパラとめくりながら「あれどこだっけ?」を探せます。検索機能は「インデックス」、削除機能は「不要なページを破る」イメージです。
定型文機能を活用する
Cliborの真骨頂は定型文機能です。よく使うフレーズを登録して、作業効率を劇的に向上させましょう。
定型文の登録方法
定型文の実用例
こんな定型文が便利!
- メール署名:「お世話になっております。〇〇株式会社の△△です。」
- 挨拶文:「いつもありがとうございます。」
- AIプロンプト:「以下の文章を要約してください:」
- 定型返信:「ご連絡ありがとうございます。確認いたしました。」
- 住所:自宅や会社の住所
- 問い合わせ定型文:「お忙しいところ恐れ入りますが、〜についてご教示ください。」
定型文をメインタブにする設定
定型文を頻繁に使う場合、デフォルトで定型文タブを表示させることができます。
これで、ホットキーを押した時に最初から定型文タブが開くようになります。
カスタマイズ設定(応用編)
基本設定に慣れたら、以下のカスタマイズも試してみてください。
FIFOモード(連続貼り付け)
複数の内容をコピーして、順番にペーストできる機能です。
💡 FIFOモードは「ベルトコンベア」
FIFOモード(First In First Out)は、工場の「ベルトコンベア」のようなものです。最初にコピーしたものが最初に出てきて、順番に処理できます。複数のデータを一気にコピーして、別の場所に順番に貼り付ける作業が驚くほど効率化されます。
除外ウィンドウの設定
特定のアプリでコピーした内容を履歴に残さない設定です(パスワード管理ソフト等で有効)。
⚠️ セキュリティ重視の方へ
パスワード管理ソフト(1Password、LastPass等)や銀行サイトでコピーした内容は、履歴に残さない設定をおすすめします。機密情報が履歴に残ると、セキュリティリスクになる可能性があります。
よくあるトラブルと解決方法
よくある問題と解決方法をまとめました。
トラブル1:ホットキーを押しても反応しない
原因の可能性:
- Cliborが起動していない
- 他のアプリがホットキーを使用している
- Windowsのフォーカスの問題
解決方法:
- システムトレイにCliborアイコンがあるか確認
- なければClibor.exeを手動で起動
- ホットキーを別のキーに変更してみる
- PCを再起動して再度試す
トラブル2:起動時にエラーが出る
解決方法:
- Cliborを
C:\Program Files以外に配置 - 右クリック→「管理者として実行」を試す
- Windows Defenderの除外リストに追加
- 最新版を再ダウンロードして解凍し直す
トラブル3:履歴が保存されない
原因の可能性:
- 設定ファイル(clibor.ini)の書き込み権限がない
- ディスク容量不足
- ウイルス対策ソフトによるブロック
解決方法:
- Cliborフォルダのプロパティ→セキュリティタブで書き込み権限を確認
- ディスクの空き容量を確認
- ウイルス対策ソフトの除外設定に追加
トラブル4:日本語入力がおかしい
解決方法:
- 設定画面の「その他」タブを開く
- 「IME制御」の設定を確認
- 「ペースト後にIMEをオフにする」のチェックを外してみる
設定とデータのバックアップ方法
Cliborの設定と履歴は、すべてclibor.iniファイルに保存されています。このファイルをバックアップすることで、PC買い替え時や設定リセット時にすぐに復元できます。
バックアップ手順
バックアップに含まれるデータ
- クリップボード履歴
- 登録した定型文
- すべての設定(ホットキー、表示設定等)
- 除外設定
パソコン全体のバックアップについては、パソコンのバックアップ完全ガイドも参考にしてください。
次のステップ:さらに便利な使い方
基本設定をマスターしたら、以下の応用的な使い方にも挑戦してみてください。
複数PCで同じ設定を共有する
自宅と職場など、複数のPCで同じ定型文や設定を使いたい場合、クラウドストレージ経由で同期できます。
詳しい手順は、Clibor(クリボー)を複数PCで共有する方法の記事で解説しています。
他のクリップボードツールとの併用
CliborとWindows標準のクリップボード履歴(Win+V)を併用することもできます。
- Clibor:定型文とメインの履歴管理
- Windows標準:緊急時のバックアップ
両方を有効にしておくことで、万が一Cliborが動作しない時でも履歴を確認できます。
まとめ:Clibor設定で作業効率を劇的に向上させる
この記事では、Clibor(クリボー)の設定方法を初心者向けに詳しく解説しました。
- ダウンロードとインストール:公式サイト(窓の杜または作者サイト)から安全にダウンロードし、推奨場所に解凍することで、トラブルを回避できます。
ポイント:
C:\Program Filesは避けて、ユーザーフォルダ配下に配置しましょう。 - 基本設定(必須4項目):スタートアップ登録、ホットキー設定、履歴保存件数、表示設定を行うことで、快適な環境が整います。
所要時間:5〜10分程度で完了します。
- 定型文機能の活用:よく使うフレーズを登録することで、作業効率が劇的に向上します。メール署名、挨拶文、AIプロンプトなど、幅広い用途に使えます。
効果:定型文10個登録するだけで、1日数分〜数十分の時間短縮になります。
- トラブル対策:よくある問題の解決方法を知っておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
重要:設定ファイル(clibor.ini)は定期的にバックアップしましょう。
Cliborは一度設定すれば、何年も使える優れたツールです。初期設定に少し時間をかけるだけで、これから先の作業効率が大きく変わります。
次のステップ:
- この記事の手順に従って基本設定を完了させる(10分)
- よく使うフレーズを3〜5個、定型文に登録する(5分)
- 1週間使ってみて、自分に合うようにカスタマイズする
- 慣れたら複数PC共有などの応用技に挑戦
クリップNOTEからの移行を検討している方は、クリップNOTE代替ガイドも併せてご覧ください。
困ったことがあれば、パソコン教室でもサポートしています。お気軽にご相談ください!

【初心者向け】近くのおすすめパソコン教室ナビならパソコンが初めての方でも安心!全国の初心者向けパソコン教室情報に加え、基本操作、Word・Excel、資格取得など、スキルアップに役立つ情報が満載!






