Googleリモートデスクトップは、遠隔操作で別のパソコンを操作できる便利なツールですが、大きなファイルの転送には向いていません。そこで、この記事では、Googleリモートデスクトップで容量オーバーとなる大容量ファイルをスムーズに転送する方法として、ギガファイル便を活用した方法を解説します。 なぜG…
パソコンの電源が突然落ちる!原因と解決策を徹底解説
- 公開日:2022/4/10
- 最終更新日:
- パソコン基礎知識

パソコンを使っている最中に、突然電源が落ちてしまうと困りますよね。作業中のデータが失われたり、パソコン自体が故障したりする可能性もあります。この記事では、パソコンの電源が突然落ちる原因と、その対処法について、初心者の方にもわかりやすく解説します。原因を特定し、適切な対処法を実践することで、トラブルを未然に防ぎ、快適なパソコンライフを送りましょう!
パソコンの電源が突然落ちる主な原因
パソコンの電源が突然落ちる原因は、大きく分けてハードウェアの問題、ソフトウェアの問題、そしてその他の原因の3つに分類できます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
1. ハードウェア関連の問題
ハードウェアとは、パソコンを構成する物理的な部品のことです。主に以下の問題が考えられます。
- 電源ユニットの故障: 電源ユニットは、パソコンの各部品に電力を供給する重要な役割を担っています。電源ユニットが故障すると、電力が不安定になり、突然電源が落ちることがあります。異音がする、ランプが点灯しない、焦げ臭いなどの症状が見られる場合は、電源ユニットの故障を疑いましょう。
- 過熱: CPUやグラフィックボードなどの部品は、処理を行う際に熱を発します。パソコン内部の温度が高くなりすぎると、部品の破損を防ぐために、自動的に電源が落ちる仕組み(サーマルシャットダウン)が備わっています。冷却ファンが正常に動作しているか、通気口が塞がれていないかを確認しましょう。排熱がうまくいかないとパソコン内部に熱がこもり、故障の原因となります。特に、高負荷な作業(ゲームや動画編集など)をしているときに電源が落ちる場合は、過熱が原因の可能性が高いです。また、ホコリが溜まっていると、排熱効率が低下し、過熱の原因となります。
- メモリの不具合・故障: メモリはデータを一時的に保存する役割を持ち、この部品に問題があると、パソコンは正常に動作しません。 ブルースクリーンエラーが頻発する、あるいはパソコンから「ピッピッピッ」とビープ音が聞こえるなどの症状が見られる場合は、メモリの不具合・故障を疑いましょう。
- マザーボードの故障: マザーボードはパソコンの主要な電子回路基板であり、すべての部品がここに取り付けられています。この部品に問題があると、パソコンの起動だけでなく、あらゆる動作に不具合を引き起こします。 マザーボードの故障は、異音や起動しないなどの症状として現れることがあります。
- ケーブルやコネクタの不具合: 電源ケーブルや内部のコネクタが緩んでいたり、接触不良を起こしていたりすると、電力供給が不安定になり、電源が落ちることがあります。特に、パソコンを移動した後や増設作業を行った後に発生しやすい問題です。
2. ソフトウェア関連の問題
ソフトウェアとは、パソコンを動かすためのプログラムのことです。主に以下の問題が考えられます。
- ドライバーの不具合: ドライバーとは、ハードウェアを制御するためのソフトウェアです。ドライバーが古い、破損している、互換性がないなどの場合、システムが不安定になり、電源が落ちることがあります。特に、新しいハードウェアを接続した後に問題が発生しやすいです。
- オペレーティングシステム(OS)の問題: OSはパソコンの基本的な動作を管理するソフトウェアです。OSのアップデートの失敗やシステムファイルの破損などが原因で、パソコンの動作が不安定になり、突然電源が落ちてしまうことがあります。
- ウイルスやマルウェア: ウイルスやマルウェアに感染すると、システムのパフォーマンスが低下したり、予期せぬ動作を引き起こしたりすることがあります。これが原因で、電源が突然落ちることもあります。身に覚えのないソフトがインストールされている、パソコンの動作が異常に重いなどの症状がある場合は、ウイルス感染を疑いましょう。
3. その他の原因
上記以外にも、以下のような原因が考えられます。
- 電源タップやコンセントの問題: 電源タップの劣化やコンセントの接触不良、タコ足配線による電圧不足などが原因で、パソコンに十分な電力が供給されず、電源が落ちることがあります。また、雷サージ(落雷によって発生する異常電圧)によって、電源ユニットがダメージを受けることもあります。
- バッテリーの問題(ノートパソコン): ノートパソコンの場合、バッテリーの劣化や寿命が原因で、電源が突然落ちることがあります。バッテリー駆動時間が極端に短くなった場合は、バッテリーの劣化を疑いましょう。
- BIOSの設定: BIOSはパソコンの基本的な設定を管理するプログラムです。BIOSの設定が不適切だと、パソコンが正常に動作しなくなり、電源が落ちる原因となることがあります。しかし、パソコンに詳しくない方はBIOSは触らないことを推奨します。
問題別の対処法
ここでは、上記で説明した原因別の対処法を、表形式でわかりやすくまとめます。自分で対処できるものもあれば、専門業者への依頼が必要なものもありますので、状況に応じて判断してください。
問題 | 対処法 |
---|---|
パソコン内部の掃除 | パソコンのケースを開け、内部や冷却ファンに溜まったホコリをエアダスターなどで取り除きます。静電気が発生しないように注意しましょう。 |
電源ユニットのチェック・交換 | 異音やランプの点灯不良などがある場合は、電源ユニットの故障が疑われます。新しい電源ユニットに交換することで改善する場合がありますが、自信がない場合は専門業者に依頼しましょう。 |
メモリのチェック・交換 | メモリに問題がある場合は、パソコンの動作が不安定になります。Windowsメモリ診断などのツールでメモリチェックを行い、問題がある場合はメモリを交換しましょう。 |
マザーボードのチェック・修理・交換 | マザーボードに問題がある場合は、パソコンの動作に様々な問題が発生します。マザーボードの修理や交換は専門知識が必要となるため、専門業者に依頼することをお勧めします。 |
ソフトウェア(OS、ドライバー)の更新 | OSやドライバーを最新の状態に保つことで、システムの安定性が向上します。Windows Updateなどを利用して、定期的に更新を行いましょう。 |
セキュリティ対策 | ウイルス対策ソフトを導入し、定期的にウイルススキャンを実行しましょう。また、不審なメールやウェブサイトにはアクセスしないように注意しましょう。 |
電源供給の確認 | 電源タップやコンセントの状態を確認し、問題がある場合は交換しましょう。また、タコ足配線は避け、壁のコンセントから直接電源を取るようにしましょう。 |
BIOSの初期化 | BIOSの設定に問題がある場合は、BIOSを初期化することで改善する場合があります。ただし、BIOSの操作は慎重に行う必要があります。パソコンに詳しくない方は専門業者に依頼することをお勧めします。 |
バッテリーの交換(ノートパソコン) | バッテリーが劣化した場合は、新しいバッテリーに交換しましょう。バッテリーの型番を確認し、互換性のあるバッテリーを購入しましょう。 |
トラブルの診断方法
パソコンの電源が落ちる原因を特定するために、いくつかの診断方法があります。以下は、自分で行える簡単な診断のポイントです。
- LEDランプのチェック: パソコンが電源が落ちた後、電源ユニットやマザーボードのLEDランプを確認しましょう。点灯しない、間欠的に点滅するなどの異常がある場合、該当の部品に問題がある可能性が高いです。
- ビープ音の確認: パソコンが起動時にビープ音を発する場合、これは問題を示すサインです。ビープ音のパターンからどの部品に問題があるかを調べることができます。通常、マニュアルやインターネットでビープコードの解釈が可能です。
- 温度モニタリング: 無料の温度監視ソフトウェア(例:Core Temp, HWMonitorなど)を使用して、CPUやGPUの温度をチェックします。過熱が原因の場合は、高温が記録されているでしょう。
- イベントビューワーの確認: Windowsのイベントビューワーで、電源が落ちた直前のエラーログを確認します。ここには、どのソフトウェアやハードウェアが問題を引き起こしているか手がかりが得られることがあります。
- メモリテスト: Windowsメモリ診断ツールやMemTest86などのソフトウェアを使って、メモリにエラーがないかテストします。メモリのエラーは電源問題の原因となり得ます。
専門的な対策
自分で対処できない場合や、診断結果が明確でない場合は、以下の専門的な対策を検討しましょう。
- 専門業者に依頼: ハードウェアの問題が疑われる場合は、パソコン修理専門店やメーカーサービスに依頼するのが最適です。彼らは詳細なテストを行い、部品の交換や修理を適切に行うことができます。
- 技術者の訪問修理: 自宅やオフィスでの修理を希望する場合は、出張修理サービスを利用することができます。特に、大型のデスクトップパソコンを移動するのが難しい場合に便利です。
- 保証期間中の対応: パソコンがまだ保証期間内であれば、無料で修理や交換が受けられる場合があります。保証書や購入証明を確認して、メーカーサポートに問い合わせましょう。
電源問題の予防
トラブルを未然に防ぐための追加的な予防策を以下に挙げます。
- サージプロテクターの使用: 雷や電圧変動からパソコンを守るために、サージプロテクター(電源タップの一種で、過電圧から機器を保護する機能を持つ)を使用しましょう。
- UPS(無停電電源装置)の導入: 電源が不安定な場合や停電の際に、UPSを使用することでデータ損失を防げます。特に、重要な作業中の電源喪失を防ぐために有効です。
- 定期的なバッテリーチェック(ノートパソコン): ノートパソコンのバッテリーの健康状態を定期的に確認し、必要に応じて交換することを検討しましょう。バッテリーの健康度をチェックするソフトウェアも利用できます。
追加の注意点
パソコンの電源問題に対する注意点をさらに紹介します。
- 高負荷作業時の注意: 高負荷の作業(ゲーム、動画編集など)を行う際は、パソコンの冷却に特に注意しましょう。パソコンが冷却できない状態で長時間使用すると、過熱によるシャットダウンが増える可能性があります。
- ソフトウェアのインストールに注意: 不明な出所のソフトウェアをインストールしないようにしましょう。悪意あるソフトウェアが原因でパソコンの動作が不安定になることがあります。
- 安定した電源環境: パソコンを安定した電源環境に設置することが重要です。特に、雷が多い時期や電圧変動が多い地域では、より注意が必要です。
それでも解決しない場合は?
上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、パソコンのメーカーや購入店、または専門の修理業者に相談することをおすすめします。専門家に診断してもらうことで、原因を正確に特定し、適切な修理を行うことができます。
予防策
パソコンの電源が突然落ちるトラブルを未然に防ぐためには、日頃からのメンテナンスが重要です。
- 定期的な掃除: パソコン内部にホコリが溜まらないように、定期的に掃除を行いましょう。
- 適切な設置場所: パソコンを直射日光の当たる場所や高温多湿な場所に置かないようにしましょう。
- OSやドライバーのアップデート: OSやドライバーは常に最新の状態に保ちましょう。
- セキュリティ対策: ウイルス対策ソフトを導入し、定期的にスキャンを実行しましょう。
- データのバックアップ: 重要なデータは定期的にバックアップを取るようにしましょう。
まとめ
パソコンの電源が突然落ちる原因は様々です。この記事で紹介した原因と対処法を参考に、問題の解決に役立ててください。また、日頃からのメンテナンスを心がけ、トラブルを未然に防ぎましょう。快適なパソコンライフを送るためには、定期的なメンテナンスとトラブルへの備えが大切です。
パソコン学習シミュレーション計算機
現在のスキルレベル、目標レベル、学習時間を入力して、パソコンスキル習得のシミュレーションを行います。学習期間や進捗予測が確認できます。
【免責事項】
このシミュレーション計算機は学習時間の目安を提供するものであり、結果を保証するものではありません。実際のスキル習得には個人差や学習環境が影響します。ご利用は自己責任でお願いします。

【初心者向け】近くのおすすめパソコン教室ナビならパソコンが初めての方でも安心!全国の初心者向けパソコン教室情報に加え、基本操作、Word・Excel、資格取得など、スキルアップに役立つ情報が満載!